7日目
今日の午前中はプレゼンテーションを作りました。パワポを作る人と文章を作る人で分かれてつくりました。プレゼンテーション本番では準備できたことを発表することが出来ました。また他のグループの発表はどれも独創的で面白いものでした。日本に戻るのは寂しいですが、今回得た経験を活かして生活していきたいと思いました。Y.M
ファイナルプレゼンテーションにむけてのパワポ作りでは、B-Bridgeでインターンシップをしている京大生の京将さんにたくさんのアドバイスをもらい、最高のものができました。J.Y
ファイナルプレゼンテーションでは、自分たちで目標を決めたイノベーションチャレンジの結果を報告しました。皆のプレゼンでは海外研修での成長が見られ、自分自身も成長を感じることができました。この研修をとてもいい経験にすることができた最高の1日でした。K.T
ファイナルプレゼンテーションでは、アメリカでの活動の集大成としてそれぞれの班が最高の発表をできたと思います。僕自身、この研修を通してたくさんの経験をしました。この経験を勉強だけでなく、さまざまなことに活かしていきたいと思います。S.Y
プレゼンの後は、これまでの研修を通しての今後の目標を宣言しました。一人一人が研修の感想、そして今後の目標を発表しました。僕はこの研修を通して常識に囚われない考え方を身に着けることが出来ました。そして僕の目標は、「生徒会長選に立候補する」ことです!H.M
6日目
今日はサンフランシスコに行きました。サンフランシスコでは、ユニオンスクエアやフィッシャーマンズワーフ、ピア39に行ってショッピングをしました。サンフランシスコの街並みはクリスマス1色でとても素敵でした。Y.T
ユニオンスクエアは大きなショッピング街ですが、路地が1本違うと雰囲気が変わり、今までとは違う緊張感を持ちながらの観光でした。アメリカでの生活に少し慣れてきた今だからこそ、改めて気を引き締めて過ごしたいです。M.M
フィッシャーマンズワーフで有名なクラムチャウダーを食べました。ボリューミーでした。楽しい1日でした。N.Y
ピア39では、飲食店やショップが充実しており、活気ある雰囲気が魅力的で、さまざまな国から訪れている観光客の方と交流し、多様な文化に触れることができました。K.A
私たちは、ピア39で、タワー•オブ•テラーのようなアトラクションに乗りました。私たちしか乗っていなくて、たくさんの外国の人に見られました。私たちが絶叫している間、周囲の人達が応援してくれて、沢山話せました。N.K
約1週間がたちあと1日を残すところとなりました。最初は頷くことしかできなかった会計も、なんとなく受け答えができるようになり、少しだけどアメリカに馴染んだ気がします。 Y.Y
5日目
メンロー大学では日本から留学するにあたって必要な条件や施設の紹介をして頂いた。
英語の資格を活用したり、入学後も日常生活を送れるように英語のサポートをしてもらったりと私たちが留学しやすい環境が整っていると思った。また、学生の多くが寮で暮らしており、学内の雰囲気もアットホームな感じがした。c.w
スタンフォード大学を訪問しました。広大な敷地でメモリアルチャーチ、ブックストアなどを訪問しました。デザイン思考の研究でも知られています。
ショッピングモールでイノベーションチャレンジをしました!海外の方に話しかけると断られることもありましたが、笑顔で受け入れてくださる方もいたので目的のために最後までやり切ることができました!A.E
私たちは、イノベーションチャレンジで心理学をテーマに調査を行いました。スタンフォードショッピングセンターで沢山の方に好きな色を聞き、色と心理の関係性について考察しました。
クリスマスインザパークに行きました。学校や企業などが飾り付けしたツリーを見たり、ホットチョコレートを飲んだりしました。個性が豊かな温かいクリスマスを感じ、楽しむことができました!
Y.S
今日の午後は、イノベーションチャレンジを行いました。私たちはパンフレットを作ることを目標に、買い物をしていた人にお話を聞きました。お客さんには、ここで一番好きなお店や何を買ったのか、どうしてそれを買ったのかなどの質問をしました。自分たちのプレゼンが良いものとなるよう、準備を整えて頑張ります。
4日目
午前中は、エンジニアの原健太さんの講義を受けました。原さんはアメリカで働く上でビザの取得が何よりも難しいと仰っていて、希少な人材になることが大切だと仰っていました。そのためにも、苦難だと思わないような仕事ができるように、自分の大好きなことを見つけて仕事に繋げていきたいです。
Menlo CollegeのBruce Patonさんのデザイン思考の講義を受けた。与えられた条件で色々な世代や人種の人たちが使えるような公園を、それぞれのグループでデザインした。同じテーマでも、異なるアイデアによって全く違うものが出来上がることが面白かった。R.W
今日はComputer History Museum へ行きました。80年後のコンピュータはどこまで進歩しているのか、人間とコンピュータ技術はどのように共存していくのかを想像をふくらませるのが楽しかったです。
明日はmenlo college とスタンフォード大学へ訪問しに行きます。世界有数の大学を見学することで、自分自身の視座を格段と高めていきます。また優秀な学生へのインタビューを実施するため、自分自身を再認識します。そして改善点と新たな視点を得て、将来の糧にします。
3日目
今日は北サリナスの高校生と交流しました。出迎えてくれるときに吹奏楽やダンスを披露してくれてとても嬉しくなりました。また、日本とは違う種類の音楽が新鮮ですてきでした。研修3日目となり、最初の日より自分からproactiveに行動できたり色んな視点からの気づきを得られたり、1日1日がどんどん深いものとなっているので明日からも全力で頑張りたいです。
U.K
私たちは今日、北サリナス高校に行ってきました。まず、現地の高校の人と2人1組を作り北サリナス高校の一コマを受けてきました。私は吹奏楽の合奏に参加してきました。1対1でずっと話すのは緊張したけど共通の趣味を見つけ、話していくうちに楽しくて時間があっという間に経ちました。私は積極的に話しかけるのも苦手だったのにすでにこの数日間で同級生のみならず、外国人と話すことがとても楽しいです。まだまだ慣れていないこともあるけど残りの日も、もっと色んな人に話していきたいです。
N.C
12.10 今日はサンノゼ大学へ行きました。そこでヒロさんに
➀調べずに銅像をひとつ見つけること
②最低5人以上と話すこと
のミッションが課されました。
今日は遠慮しちゃってなかなか話せませんでした
次からは積極的に行こうと思います!!
今日はサンノゼ大学に行きました。歩いている外国人の方に質問して日本について聞きました。自分の英語を褒められ、一緒に写真を撮れて楽しかったです。初日より勇気を出して話しかける力が身につきました。K.M
今日はサンノゼ大学に行きました。ヨガをしている人、ダンスをしている人、アフリカから来られた人などたくさんの方々がいて、改めてアメリカの多様性の理解を実感することができました。また、積極的に多くの人に質問をしました。なかなか聞き取れなくても優しくゆっくりと分かりやすく、教えてくださり、温かい気持ちになりました。自分から話しかけることで自信が持てた気がします。M.M
今日の夜ご飯はグループごとに行き先を決めて食べに行きました。私の班はハンバーガー屋に行きました。オーダーが難しかったり想像以上に大きかったり色々なことがありましたが、協力してグループの仲を深めることができました。
M.G
2日目
今日は佐藤公一さんのお話を聞きました。私が1番印象に残っているのはトップダウンのお話です。高校生までは結果を導くプロセスを大事にしますが、社会に求められるものは結果なので、いかに早く結果を出すために、本来あるプロセスから一部活用して結果を導くことをトップダウンというそうです。高校までのプロセスを大事にすることが重要なので、社会にでたときに役立つよう、今のうちから基礎固めしたいと思いました。
A.M.
今日のヒロさんの講演を通して、失敗を恐れずに人が何を言おうと信念を変えず、チャレンジし続けるマインドが重要だと学びました。午後は現地の人に積極的に話しかけにいくことができました。Y.S
今日は待ちに待った世界で大活躍の会社に行きました。Appleでは、iPadを利用してAppleParkのオブジェを見ました!staffの方が優しく接してくれて、質問に対して快く答えてくれて嬉しかったです! U.F
Googleでは旧本社前で写真を撮り、グッズショップでオリジナルグッズを買いました。IntelビジターセンターではIntelの歴史と半導体の仕組みを学ぶことができました。とても楽しい体験となりました。K.S
1日目
今日、沢山の先生方や保護者の方に見送られながら、私達35名はアメリカへ出発しました。出国時、不安もありましたが、それよりも楽しみで胸がいっぱいでした。この一週間を有意義なものにしていきたいです。Y.A
待ちに待った海外研修が始まりました。初めはあまり実感が湧いてこなかったのですが、バスに揺られながら景色を眺めることで日本との違いを見せつけられやっと実感が湧いてきました。まだまだこれから、頑張ります!
サンフランシスコ市内観光ではゴールデンゲートブリッジとゴールデンゲートパークに行きました。市内観光を通して新たな知識を得たり、歴史を感じたりすることが出来ました。(K.T)
観光後、滞在ホテルにてオリエンテーションを行いました。最初は初のアメリカということでみんな緊張していましたが、それぞれ個性のある自己紹介を行い、空気が柔らかくなったことで仲間の意識が高まりました。 H.S